8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜
もりのわ体験週間2013 はじまりました。
もりのわでは年に一回、夏に体験週間(体験参加)を行っています。
川の水が気持ちよい夏まっさかり。
ウラギンシジミも、吸水中。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2261665.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2261665.jpg)
川原がいつもより、にぎやかです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22101751.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22101751.jpg)
もりのわの子どもたち、
初めて出会う子どもたちとの関わりに、去年とちがう成長を感じました。
しぜんに一緒にあそんでいる姿がありました。
体験参加のお母さんに、もりのわのことを説明する、つちぐみTくん(5さい)。
スタッフ(私)より、説明をしてくれています。助かります。
そんな自発的な行動が微笑ましいですね。
もりのわでは、今までに子どもどうしでケンカや争いになったことはないのです。
意見の違い(個人の違い)は、緩やかに受け入れている感じがします。
そんな雰囲気つくりのために大人の側でも、気を配っているところといえば、
例えば、竹の水てっぽうの数。
全員分あるわけではない(3個)のは意図的であるのです。
みんなが「待てる」ことと、そこに執着しすぎないことを
しぜんに身につけています。
水てっぽうであそびたい気持ちはもちろんそれぞれにあります。
「貸して」と頼んでいる場面もいつもみかけます。
ですが、大人が順番を決めるなんてこともしません。
子どもどうしで絶妙に決めています。
その場でじっと待っている子はいません。
他のあそびに興じて、思い立った時にまた来ます。
水てっぽうを使っていた子も満足したのか、すんなり渡しています。
小さいしずくちゃん(2才)が使っている時は、
なかなか変わってくれないのは、なかば仕方なしという感じです(笑)。
大きい子は、木ようびにたっぷり水てっぽうであそべます。
そんな積み重ねが、みんなでみんなを意識する"和"のひとつになるのだと思います。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2238153.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2238153.jpg)
大きな石を
水をつけた石で描いて
ぬらしてゆくあそび
いいなあ〜 (^_^)
大きい子の木ようび。 今日は、このはぐみの二人です。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2243307.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2243307.jpg)
朝の集合場所で、
シマヘビをみることから
はじまりました。
(お亡くなり)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22453129.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22453129.jpg)
トンネル下。
トンネルに
スズメバチが巣を
作り始めています。
(写真上部)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22492219.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22492219.jpg)
ウバユリが
たくさんあるところ。
Kちゃん命名
「ウバユリみち」
今日は、滝つぼから入って、はじめての川あるきコース。
黄金橋からの森戸川源流川上りの続きです。
ここは、森戸川上流で一番深いところ。水深2m以上あります。
おひさまがキラキラして、きれいでした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22512699.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22512699.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22542194.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22542194.jpg)
モクズガニ
(お亡くなり)が
いました。
この場所まで
モクズガニが
いるんだ〜と感慨深し
葉山層群の岩盤がよくわかるルートです。![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22583133.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22583133.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2315090.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2315090.jpg)
ミンミンゼミ♡
たのしそうです♪
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2323376.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2323376.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2343870.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2343870.jpg)
ここはどこだ??
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2352077.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2352077.jpg)
おなもみダムの下だ!!
ダムのかお。
泣いてます。
おみそしるコップとウラギンシジミ。今日も会えたね。たくさん飛んでいました。![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2392252.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2392252.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2310544.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2310544.jpg)
ダムの穴を
のぞいているYくん。
トンボが
出たり入ったり
していました。
今日は冒険でした。
またひとつ、
いいところ見つけたね♪
ふたたび体験週間の金ようび。
それぞれに楽しむ様子が感じられた一日でした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23152577.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23152577.jpg)
体験の子どもも徐々に慣れていく様子が垣間みられました。
体験の子らによくみられる様子で思うのは、川あそびがダイナミックだということ。
大人はしばしば、どきっとします。
もりのわの子は、そういうことでいえば、慎重です(現小しずく以外です。笑)。
その危険察知力は、経験で培うものと実感します。
9月さいしょの月ようび
道々で、セミとスズメバチをみかけます。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23274078.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23274078.jpg)
スズメバチが
ミンミンゼミを
食べています。
スズメバチも
巣作りと子育てに
大忙しの季節です。
みなはお亡くなりになった
セミやハチを
見たり触ってみたり
しています。
セミとスズメバチ
3つの複眼は同じだね。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2333373.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2333373.jpg)
"セミのおふとん"
(お亡くなり)
だそうです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23472858.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23472858.jpg)
フキバッタの仲間
(だと思います)が、
ウンチをするところを
みました。
ほそながい
ウンチでた。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23502158.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23502158.jpg)
クサカゲロウ
(お亡くなり)を
みつけました。
川面に浮かぶ
きれいな羽を
よくみかけています。
はかないいのちとの
出会いです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23535340.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23535340.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23551775.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23551775.jpg)
かえりみち。
「けっこんしてるー」と
みんなの声。
アブラゼミ
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23584021.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23584021.jpg)
みんなで
アブラゼミを囲んで
誰ともなく拍手。
お祝いなんだね。
体験週間の中日
のんびりの一日でした
体験週間2週目の水ようび。
少し雨ふりの一日でした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_032034.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_032034.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_043013.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_043013.jpg)
気づけば
体験の小さい子を、
小しずく(2才)が
助けようとする姿も。
小さい子も
よく歩きました。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_010617.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_010617.jpg)
いつもより、
大人と手をつなぎたい
もりのわっ子。
体験の親子の姿を
みてるんだよね。
木ようびは、大雨警報発令のため休園に。
金ようび。
体験の親子の様子に感化される小しずくAくん。
しずくぐみのYTくんが、手をつないでくれて元気になります。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_0135856.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_0135856.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_0171061.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_0171061.jpg)
もりのわ体験週間2013、4日間がおわりました。
15人の子どもたちが参加しました。ありがとうございました。
2年目の体験週間。
日々のなかで、出会いが多いことは、もりのわの特徴のひとつであると思います。
緊張感も少なく、去年よりしぜんな様子で過ごしている
もりのわの子どもたちをみていると、
体験週間も、体験参加の方だけでなく、
もりのわっ子にとっても大切な成長の機会であると改めて感じます。
もりのわの子どもたちができるだけ、
いつものように受け入れることのできる場であるように細やかな対応も必要です。
それぞれの思いを感じながら、過ごした4日間でもありました。
子どもにとって、幼児期というかけがえのないその時にとって、
なにを大切にするのか、そんなことを思っています。
こちらもご参照下さい。
・もりのわ体験週間2012 第1週に思うこと 〜自由であること〜
・もりのわ体験週間2012 第2週に思うこと 〜「間」を過ごすこと〜
もりのわでは年に一回、夏に体験週間(体験参加)を行っています。
川の水が気持ちよい夏まっさかり。
ウラギンシジミも、吸水中。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2261665.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2261665.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22101751.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22101751.jpg)
もりのわの子どもたち、
初めて出会う子どもたちとの関わりに、去年とちがう成長を感じました。
しぜんに一緒にあそんでいる姿がありました。
体験参加のお母さんに、もりのわのことを説明する、つちぐみTくん(5さい)。
スタッフ(私)より、説明をしてくれています。助かります。
そんな自発的な行動が微笑ましいですね。
もりのわでは、今までに子どもどうしでケンカや争いになったことはないのです。
意見の違い(個人の違い)は、緩やかに受け入れている感じがします。
そんな雰囲気つくりのために大人の側でも、気を配っているところといえば、
例えば、竹の水てっぽうの数。
全員分あるわけではない(3個)のは意図的であるのです。
みんなが「待てる」ことと、そこに執着しすぎないことを
しぜんに身につけています。
水てっぽうであそびたい気持ちはもちろんそれぞれにあります。
「貸して」と頼んでいる場面もいつもみかけます。
ですが、大人が順番を決めるなんてこともしません。
子どもどうしで絶妙に決めています。
その場でじっと待っている子はいません。
他のあそびに興じて、思い立った時にまた来ます。
水てっぽうを使っていた子も満足したのか、すんなり渡しています。
小さいしずくちゃん(2才)が使っている時は、
なかなか変わってくれないのは、なかば仕方なしという感じです(笑)。
大きい子は、木ようびにたっぷり水てっぽうであそべます。
そんな積み重ねが、みんなでみんなを意識する"和"のひとつになるのだと思います。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2238153.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2238153.jpg)
大きな石を
水をつけた石で描いて
ぬらしてゆくあそび
いいなあ〜 (^_^)
大きい子の木ようび。 今日は、このはぐみの二人です。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2243307.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2243307.jpg)
朝の集合場所で、
シマヘビをみることから
はじまりました。
(お亡くなり)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22453129.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22453129.jpg)
トンネル下。
トンネルに
スズメバチが巣を
作り始めています。
(写真上部)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22492219.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22492219.jpg)
ウバユリが
たくさんあるところ。
Kちゃん命名
「ウバユリみち」
今日は、滝つぼから入って、はじめての川あるきコース。
黄金橋からの森戸川源流川上りの続きです。
ここは、森戸川上流で一番深いところ。水深2m以上あります。
おひさまがキラキラして、きれいでした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22512699.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22512699.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22542194.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22542194.jpg)
モクズガニ
(お亡くなり)が
いました。
この場所まで
モクズガニが
いるんだ〜と感慨深し
葉山層群の岩盤がよくわかるルートです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_22583133.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_22583133.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2315090.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2315090.jpg)
ミンミンゼミ♡
たのしそうです♪
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2323376.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2323376.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2343870.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2343870.jpg)
ここはどこだ??
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2352077.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2352077.jpg)
おなもみダムの下だ!!
ダムのかお。
泣いてます。
おみそしるコップとウラギンシジミ。今日も会えたね。たくさん飛んでいました。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2392252.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2392252.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2310544.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2310544.jpg)
ダムの穴を
のぞいているYくん。
トンボが
出たり入ったり
していました。
今日は冒険でした。
またひとつ、
いいところ見つけたね♪
ふたたび体験週間の金ようび。
それぞれに楽しむ様子が感じられた一日でした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23152577.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23152577.jpg)
体験の子らによくみられる様子で思うのは、川あそびがダイナミックだということ。
大人はしばしば、どきっとします。
もりのわの子は、そういうことでいえば、慎重です(現小しずく以外です。笑)。
その危険察知力は、経験で培うものと実感します。
9月さいしょの月ようび
道々で、セミとスズメバチをみかけます。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23274078.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23274078.jpg)
スズメバチが
ミンミンゼミを
食べています。
スズメバチも
巣作りと子育てに
大忙しの季節です。
みなはお亡くなりになった
セミやハチを
見たり触ってみたり
しています。
セミとスズメバチ
3つの複眼は同じだね。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_2333373.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_2333373.jpg)
"セミのおふとん"
(お亡くなり)
だそうです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23472858.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23472858.jpg)
フキバッタの仲間
(だと思います)が、
ウンチをするところを
みました。
ほそながい
ウンチでた。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23502158.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23502158.jpg)
クサカゲロウ
(お亡くなり)を
みつけました。
川面に浮かぶ
きれいな羽を
よくみかけています。
はかないいのちとの
出会いです。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23535340.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23535340.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23551775.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23551775.jpg)
かえりみち。
「けっこんしてるー」と
みんなの声。
アブラゼミ
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_23584021.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/17/51/e0256851_23584021.jpg)
みんなで
アブラゼミを囲んで
誰ともなく拍手。
お祝いなんだね。
体験週間の中日
のんびりの一日でした
体験週間2週目の水ようび。
少し雨ふりの一日でした。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_032034.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_032034.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_043013.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_043013.jpg)
気づけば
体験の小さい子を、
小しずく(2才)が
助けようとする姿も。
小さい子も
よく歩きました。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_010617.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_010617.jpg)
いつもより、
大人と手をつなぎたい
もりのわっ子。
体験の親子の姿を
みてるんだよね。
木ようびは、大雨警報発令のため休園に。
金ようび。
体験の親子の様子に感化される小しずくAくん。
しずくぐみのYTくんが、手をつないでくれて元気になります。
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_0135856.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_0135856.jpg)
![8月5週,9月1週 もりのわ体験週間2013 〜出会いは成長のとき〜_e0256851_0171061.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/51/e0256851_0171061.jpg)
もりのわ体験週間2013、4日間がおわりました。
15人の子どもたちが参加しました。ありがとうございました。
2年目の体験週間。
日々のなかで、出会いが多いことは、もりのわの特徴のひとつであると思います。
緊張感も少なく、去年よりしぜんな様子で過ごしている
もりのわの子どもたちをみていると、
体験週間も、体験参加の方だけでなく、
もりのわっ子にとっても大切な成長の機会であると改めて感じます。
もりのわの子どもたちができるだけ、
いつものように受け入れることのできる場であるように細やかな対応も必要です。
それぞれの思いを感じながら、過ごした4日間でもありました。
子どもにとって、幼児期というかけがえのないその時にとって、
なにを大切にするのか、そんなことを思っています。
こちらもご参照下さい。
・もりのわ体験週間2012 第1週に思うこと 〜自由であること〜
・もりのわ体験週間2012 第2週に思うこと 〜「間」を過ごすこと〜
by morinowa
| 2013-09-06 15:34
| もりのわ日記
|
Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2024年 11月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 03月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2024年 08月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 03月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
最新の記事
2025 入園案内 |
at 2024-11-03 08:04 |
夏のもりのわ体験週間2024 |
at 2024-08-15 11:38 |
もりのわのわ〜森と畑のめぐみ.. |
at 2024-06-15 18:43 |
丁寧に暮らす 〜春の手しごと.. |
at 2024-05-27 15:35 |
タウンニュース逗子葉山版3月.. |
at 2024-03-28 11:42 |
最新のコメント
(主催者:もりのわより).. |
by morinowa at 10:58 |
(主催者:もりのわより).. |
by morinowa at 10:57 |
コメントありがとうござい.. |
by morinowa at 10:51 |
卒園 おめでとうご.. |
by nene2525v at 09:30 |
君島様 もりのわで.. |
by morinowa at 18:55 |
そうですね。幼虫と成虫の.. |
by morinowa at 00:17 |
アカスジキンカメムシを初.. |
by itotonbosan at 13:32 |
>じいじ様* コメント.. |
by morinowa at 18:07 |
カエデのジイジです。 .. |
by love-all-life at 14:07 |
>kokoさん* メッ.. |
by もりのわ@ゆきんこ at 18:55 |