もりのわ図鑑33/ヤブニッケイ・クロボビョウキン
や
ヤブニッケイ・クロボビョウキン(黒穂病菌)
見た時は、大きな虫こぶなのかあと思い、調べたら、
虫こぶではなく、植物寄生する菌だそうです
杉瘤病のような道理です。
崖崩れによって崖際に生えていたヤブニッケイが傾いて
目につくようになりました。
たくさんついています。
ヤブニッケイ・クロボビョウキンは、
なんと!神奈川県RD(レッドデータ)種で、
準絶滅危惧種だそうです。
なんなら木が倒れ込んできて弱ってなってしまったから
出来ちゃったのかと、
今度少し刈り込んだ方がいいのかなあと
思ったところですが、残しておこうと思います。
神奈川県RD種の選定基準としては、
分布北限にあたるとの記述。
ここ林道でもあるということがわかりました。
レッドデータブックには、
分布として書かれてはいませんが。
植物誌で調べてみるかな。
発見!のこのヤブニッケイ・クロボビョウキン。
ヤブニッケイの新芽に寄生し肥大した菌えい。
胞子を飛ばすので、近辺では増えていくと思います。
このヤブニッケイ・クロボビョウキンは、虫を誘うようなので、
あることによって生きものの世界も広がるようです。
ちなみにヤブニッケイには受難なのかな?
それとも共生関係があるのかな?
菌の世界、奥深し。
2021年5月28日/林道
#
by morinowa
| 2011-03-01 01:00
| もりのわ図鑑 *次々up!
|
Comments(0)
もりのわ図鑑19/ヤマアカガエル
や
ヤマアカガエル(山赤蛙/アカガエル科)

早春、いち早く卵を産みにくるカエルです。
山から、水辺(溜まり水)に卵を産みにやってきます。
ヤマアカガエルは、
まだ、天敵(=ヘビ)が起きてくる前に、卵を産み、孵化し、カエルになります。
まだ寒い冬(早春)に出てくるものだから、
親カエルは産卵後また冬眠に入るらしいです。

2週間で孵化、春にカエルになり、
成体になるまでに
2,3年かかるそうです。
産卵して2週間の間、
卵は分裂をしながら、
劇的に日々変化していきます。
(写真は3月4日→)

夜に、キュルキュル...という鳴き声で、カエル合戦をするのですが、(→産卵)
プレ保育の(3月7日昼間)に鳴き声を聴くことができました。
側溝から聴こえてきました。
カエル事情も大変なようです...

3月22日 オタマジャクシが泳いでいます。
4月13日現在、オタマさんは、大きくなっていっぱい泳いでいます。
子どもたちには、言葉で「カエル」とは話しますが、
絵本をみせたりなど詳しくはしていません。
(ほんとは話したいけど、ガマンガマン)
卵から、見てきた子どもたち。
子どもたちの目で、足が出て、手が出て、
オタマジャクシがカエルとなってゆく姿をみつめてほしいと思います。
※ヤマアカガエルは、希少種となりつつあるカエルです。
みることができて、しあわせです。
2012年4月13日/ひみつ
ヤマアカガエル(山赤蛙/アカガエル科)

早春、いち早く卵を産みにくるカエルです。
山から、水辺(溜まり水)に卵を産みにやってきます。
ヤマアカガエルは、
まだ、天敵(=ヘビ)が起きてくる前に、卵を産み、孵化し、カエルになります。
まだ寒い冬(早春)に出てくるものだから、
親カエルは産卵後また冬眠に入るらしいです。

2週間で孵化、春にカエルになり、
成体になるまでに
2,3年かかるそうです。
産卵して2週間の間、
卵は分裂をしながら、
劇的に日々変化していきます。
(写真は3月4日→)

夜に、キュルキュル...という鳴き声で、カエル合戦をするのですが、(→産卵)
プレ保育の(3月7日昼間)に鳴き声を聴くことができました。
側溝から聴こえてきました。
カエル事情も大変なようです...

4月13日現在、オタマさんは、大きくなっていっぱい泳いでいます。
子どもたちには、言葉で「カエル」とは話しますが、
絵本をみせたりなど詳しくはしていません。
(ほんとは話したいけど、ガマンガマン)
卵から、見てきた子どもたち。
子どもたちの目で、足が出て、手が出て、
オタマジャクシがカエルとなってゆく姿をみつめてほしいと思います。
※ヤマアカガエルは、希少種となりつつあるカエルです。
みることができて、しあわせです。
2012年4月13日/ひみつ
#
by morinowa
| 2011-03-01 00:00
| もりのわ図鑑 *次々up!
|
Comments(0)
もりのわ図鑑16/レモンエゴマ
れ
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻/シソ科)

森でみられる一年草。やや日陰を好みます。
全草に、レモンの香りがします。
野生種とは思えないほど、よい香り。うっとり♪
もう冬は枯れていますが、とってもいい香り。
これは紅茶に入れたらレモンティになるんじゃないか!?
と、私はずっと思っていますが、どうでしょうか。
シソ科の特徴は、茎。さわると四角形なのがわかります。
夏の終わり〜初秋に白っぽい可憐な花が咲きます。
よく似ているのは、レモンエゴマ、トラノオジソ、エゴマ、シソ。
みなシソの近縁種です。
おおまかな同定のポイントは、
葉の鋸歯が基部にはないこと。(トラノオジソは鋸歯が基部まである)
(エゴマとシソは栽培種)
たくさん山歩きをすると、いい匂いの草や実の香りで、元気になれます。
レモンエゴマをみつけるとうれしくなります。
実は川原の向こうに、ちと群生しているポイントがあるのですが、
お散歩で行けるのはまだ先になりそうなので...と思っていたら、
ひとつだけみつけることができました。
来年またそこから生えてくれることを期待しています。
近くに、似たようなシソっぽい種のものがレモンエゴマを入れて3つありました。
それぞれちがう匂いがしましたね。
何なのだろうと不思議です。
春以降にまた緑の葉が茂った頃に、また調べてみようと思っています。
2011年12月19日/森戸川林道、ひみつ

去年、一株だったレモンエゴマが、今年いっぱいになりました。
気がついて、とてもうれしい気分。
いつも、レモンの匂いを楽しんでいます。
2012年9月26日/森戸川林道、ひみつ
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻/シソ科)

森でみられる一年草。やや日陰を好みます。
全草に、レモンの香りがします。
野生種とは思えないほど、よい香り。うっとり♪
もう冬は枯れていますが、とってもいい香り。
これは紅茶に入れたらレモンティになるんじゃないか!?
と、私はずっと思っていますが、どうでしょうか。
シソ科の特徴は、茎。さわると四角形なのがわかります。
夏の終わり〜初秋に白っぽい可憐な花が咲きます。
よく似ているのは、レモンエゴマ、トラノオジソ、エゴマ、シソ。
みなシソの近縁種です。
おおまかな同定のポイントは、
葉の鋸歯が基部にはないこと。(トラノオジソは鋸歯が基部まである)
(エゴマとシソは栽培種)
たくさん山歩きをすると、いい匂いの草や実の香りで、元気になれます。
レモンエゴマをみつけるとうれしくなります。
実は川原の向こうに、ちと群生しているポイントがあるのですが、
お散歩で行けるのはまだ先になりそうなので...と思っていたら、
ひとつだけみつけることができました。
来年またそこから生えてくれることを期待しています。
近くに、似たようなシソっぽい種のものがレモンエゴマを入れて3つありました。
それぞれちがう匂いがしましたね。
何なのだろうと不思議です。
春以降にまた緑の葉が茂った頃に、また調べてみようと思っています。
2011年12月19日/森戸川林道、ひみつ

去年、一株だったレモンエゴマが、今年いっぱいになりました。
気がついて、とてもうれしい気分。
いつも、レモンの匂いを楽しんでいます。
2012年9月26日/森戸川林道、ひみつ
#
by morinowa
| 2011-02-01 00:00
| もりのわ図鑑 *次々up!
|
Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前の記事
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
最新の記事
ちいさい人の小さな時間 vo.. |
at 2022-11-25 18:48 |
10月7日(金)もりのわ展覧.. |
at 2022-10-07 07:03 |
2023 入園案内 |
at 2022-10-01 20:46 |
もりのわ見学会 |
at 2022-09-26 23:42 |
ちいさい人の小さな時間vol.. |
at 2022-09-26 23:33 |
最新のコメント
(主催者:もりのわより).. |
by morinowa at 10:58 |
(主催者:もりのわより).. |
by morinowa at 10:57 |
コメントありがとうござい.. |
by morinowa at 10:51 |
卒園 おめでとうご.. |
by nene2525v at 09:30 |
君島様 もりのわで.. |
by morinowa at 18:55 |
そうですね。幼虫と成虫の.. |
by morinowa at 00:17 |
アカスジキンカメムシを初.. |
by itotonbosan at 13:32 |
>じいじ様* コメント.. |
by morinowa at 18:07 |
カエデのジイジです。 .. |
by love-all-life at 14:07 |
>kokoさん* メッ.. |
by もりのわ@ゆきんこ at 18:55 |